先日、札幌へ行きNPO法人CALSスクエアー北海道が主催するセミナーに参加してきました。
内容は、『技術提案・創意工夫』の強化セミナーで発注者が求めている施工計画作成術と、他社より一歩先行く現場の創意工夫術。
講師は日経コンストラクションに執筆されている建設情報化協議会の吉田最高顧問さんとこの業界の有名ブロガー『道路工事中につきご協力を…』のnikumaruさんの2名です。
今回、参加した経緯はTwitterでNPO法人CALSスクエアー北海道の理事長さんと仲良くなり(自分だけそう思っている?)、理事長さんの『遊びにおいで!』の一言に誘惑されました(笑)
前半戦に行われたnikumaruさんの講演『創意工夫術』は、同じことをやっても差をつけ楽しく創意工夫に取り組む姿を教えていただきました。
後半戦の吉田最高顧問さんの講演『技術提案』は、ワークシートを使用しブレーンストーミングでの作成手順と事例研究についてお話をされていました。
今回の最大の収穫は、セミナー終了後に主催者さん達の打ち上げ会に参加させていただいたことです。
セミナーよりこっちが目的?(笑)
主催者さん達と会話をさせていただき、今年は会社の殻から外へ出て行き自分のレベルアップと仕事を楽しくやっていきたいと思いました。
2010年6月29日火曜日
2010年6月21日月曜日
貝 diary040
さてこれは何でしょう?

ヒント① 生でも焼いても美味しいです。
ヒント② 燻製もあります。
正解は、『ホタテの貝殻』です。

以前の日記にも書いていましたが(暗渠 diary030参照)、自分の住んでいる地域では暗渠排水の疎水材に『ホタテの貝殻』を使用しています。
この写真を見ただけでもスゴイ量のホタテ貝殻・・・
どんだけ自分達は、刺身・バター焼き・フライ・冷凍食品etc 食べているんでしょうね?
ムキ身にされた後、貝殻は不必要となり水産加工場等の近くにある貝殻の堆積場に保管され廃棄物となります。
有効活用することにより、コスト削減・長期排水効果が挙げられます。
また貝殻のカルシウムイオンと土壌の硝酸イオンが土壌溶液で平衡となり、硝酸性窒素の溶脱を防止することも出来るのです。
ヒント① 生でも焼いても美味しいです。
ヒント② 燻製もあります。
正解は、『ホタテの貝殻』です。
以前の日記にも書いていましたが(暗渠 diary030参照)、自分の住んでいる地域では暗渠排水の疎水材に『ホタテの貝殻』を使用しています。
この写真を見ただけでもスゴイ量のホタテ貝殻・・・
どんだけ自分達は、刺身・バター焼き・フライ・冷凍食品etc 食べているんでしょうね?
ムキ身にされた後、貝殻は不必要となり水産加工場等の近くにある貝殻の堆積場に保管され廃棄物となります。
有効活用することにより、コスト削減・長期排水効果が挙げられます。
また貝殻のカルシウムイオンと土壌の硝酸イオンが土壌溶液で平衡となり、硝酸性窒素の溶脱を防止することも出来るのです。
大空 diary041
2010年6月18日金曜日
2. Re:悩みどころ?
今日からNTT東日本で、バッファロー製のモバイルWi-Fiルーター『光ポータブル』のレンタルサービスの予約受け付けを開始しました。
この『光ポータブル』は、月額315円で携帯電話の3G回線と無線LAN回線を自動で切り替えてインターネットに接続できるものです。
『iPad』や『ニンテンドーDS』、『プレイステーションポータブル』などの携帯ゲーム機、無線LAN機能を内蔵するノートパソコンなどで利用できます。
端末には、ドコモの3G回線に対応しているSIMロックモデルのAタイプとイーモバイルにも対応しているSIMロックフリーのBタイプの2種類が用意されています
��Pを見る限りBタイプのSIMロックフリー版は、ドコモ3Gとイーモバイルの併用ができないようなのでちょっと悩んでいます。
のちにウチの大蔵省に要望書提出をする予定ですが、『iPad』購入を企んでいます。
その前の準備段階として『光ポータブル』をレンタルしようかと。
将来性を考えてSIMロックフリーの方が良いのでしょうかね?
皆さんどうでしょうか?
この『光ポータブル』は、月額315円で携帯電話の3G回線と無線LAN回線を自動で切り替えてインターネットに接続できるものです。
『iPad』や『ニンテンドーDS』、『プレイステーションポータブル』などの携帯ゲーム機、無線LAN機能を内蔵するノートパソコンなどで利用できます。
端末には、ドコモの3G回線に対応しているSIMロックモデルのAタイプとイーモバイルにも対応しているSIMロックフリーのBタイプの2種類が用意されています
��Pを見る限りBタイプのSIMロックフリー版は、ドコモ3Gとイーモバイルの併用ができないようなのでちょっと悩んでいます。
のちにウチの大蔵省に要望書提出をする予定ですが、『iPad』購入を企んでいます。
その前の準備段階として『光ポータブル』をレンタルしようかと。
将来性を考えてSIMロックフリーの方が良いのでしょうかね?
皆さんどうでしょうか?
2010年6月16日水曜日
溯上 diary038
昨日の予想最高気温が28℃
暑いのを我慢するより涼みに出かけようと・・・昨日は知床峠へと行ってきました。
近間に住んでいるのですが・・・世界遺産になってから知床峠へ行くのは 『初』
チョットだけ涼しいだろうと思い、半ズボン・半袖の服装で出掛けた自分でしたが・・・
知床峠の天気は曇りで風が強く、家族と風景の写真を撮影したら速攻でマイカーに乗むほど寒かったです。
��月中旬にもなるのですが、道路脇や正面に見える羅臼岳には、まだ雪が残っています。

寒い峠を後にして、北の国からのTVロケとして使われた純の番屋がある羅臼町へ。
峠を降りる際に、下界は雲で見えなかったので予想をできましたが・・・案の定 曇り。。。
ちょうどランチタイムになったので、道の駅に隣接している食堂へ。
はも丼・うに丼・いくら丼・うにいくら丼・いくら親子丼など、海鮮物が多くどれを食べようか迷い・・・
知床前浜日替わり定食をチョイス!

サメガレイの煮付・ツブ貝&ホタテ&サーモン&サメガレイ&タコの刺身盛り合わせをいただきました。
サメガレイの煮付は、すごく脂が乗っていて美味しかったです。
刺身は、サーモン・ツブ貝好きな娘に攻撃され半壊。
お腹イッパイになった家族は、サーモンつながりで鮭の溯上が見られる『さくらの滝』へ行き、たっぷりのマイナスイオンを浴びて帰ってきました。

真ん中に小さい黒色が、飛び上がり滝を登ろうとしている鮭です。
見えるかな?
※携帯カメラなので御勘弁を・・・
暑いのを我慢するより涼みに出かけようと・・・昨日は知床峠へと行ってきました。
近間に住んでいるのですが・・・世界遺産になってから知床峠へ行くのは 『初』
チョットだけ涼しいだろうと思い、半ズボン・半袖の服装で出掛けた自分でしたが・・・
知床峠の天気は曇りで風が強く、家族と風景の写真を撮影したら速攻でマイカーに乗むほど寒かったです。
��月中旬にもなるのですが、道路脇や正面に見える羅臼岳には、まだ雪が残っています。
寒い峠を後にして、北の国からのTVロケとして使われた純の番屋がある羅臼町へ。
峠を降りる際に、下界は雲で見えなかったので予想をできましたが・・・案の定 曇り。。。
ちょうどランチタイムになったので、道の駅に隣接している食堂へ。
はも丼・うに丼・いくら丼・うにいくら丼・いくら親子丼など、海鮮物が多くどれを食べようか迷い・・・
知床前浜日替わり定食をチョイス!
サメガレイの煮付・ツブ貝&ホタテ&サーモン&サメガレイ&タコの刺身盛り合わせをいただきました。
サメガレイの煮付は、すごく脂が乗っていて美味しかったです。
刺身は、サーモン・ツブ貝好きな娘に攻撃され半壊。
お腹イッパイになった家族は、サーモンつながりで鮭の溯上が見られる『さくらの滝』へ行き、たっぷりのマイナスイオンを浴びて帰ってきました。
真ん中に小さい黒色が、飛び上がり滝を登ろうとしている鮭です。
見えるかな?
※携帯カメラなので御勘弁を・・・
2010年6月15日火曜日
防疫 diary037
今日は有給休暇を取得し、道の駅めぐりをしてきました。
ある道の駅の入口そばに置いてあったものです。

道の駅に来られる道民・来道された観光客に口蹄疫侵入防止対策として御協力お願いします。

現在、酪農・畜産に大きな影響を与えている口蹄疫の発生が宮崎県で続いています。
先月末に農業農村整備事業に係わる工事の防疫について通知がありました。
以下通知より。
1.農場(畜舎付近・農家住居付近・サイロ等)へ車の乗り入れ時
①車両は施設から十分離れた位置に停車すること(敷地境界付近が望ましい)
②車両から下車後、速やかに靴の消毒を行うこと。
③車両のタイヤとフェンダー部の消毒を行うこと。(農場出入り時)
④用務終了後は、靴の消毒を行ってから乗車すること。
2.用務上、畜舎・農家住居・サイロ等の付近又は内部で調査・打合せを行う時
①調査及び打合せ時、施設付近では最小限の行動範囲で用務を行うこと。
②むやみに畜舎や施設の中に立ち入らないこと。
③施設付近に薬槽が設置されている場合は必ず利用すること。
3.圃場への対応
①現在のところ、作業重機等の消毒などの防疫体制までは行わない。
②車両で圃場への走り込みは極力避けること。(特に放牧をおこなう圃場について)
4.公共牧場での注意事項
①公共牧場では家畜や人の往来が多いことから、特に注意が必要。
②建物(畜舎など)に車両を近づけないこと。
③車両の消毒と、特に畜舎の中に立ち入る時は靴の消毒を入念に行うこと。
5.北海道外などからの資材搬入等がある場合
①関係者と十分協議すること。
6.その他
①その他の事項については、農家等の指示に従うこと。
なお、消毒液及び散布器については、各社でご用意いただけるよう御願いします。
以上のように通知がありました。
早く口蹄疫が終息に向かうよう願いたいと思います。
そうじゃないと食いしん坊な自分には、美味しい牛肉が食べられなくなってしまう Y(>_<、)Y
狂牛病と口蹄疫 (時事叢書 世界の食料・農業問題)/著者不明

�1,050
Amazon.co.jp
最新 ウシの病気/農林水産省家畜衛生試験場

�2,625
Amazon.co.jp
ある道の駅の入口そばに置いてあったものです。
道の駅に来られる道民・来道された観光客に口蹄疫侵入防止対策として御協力お願いします。
現在、酪農・畜産に大きな影響を与えている口蹄疫の発生が宮崎県で続いています。
先月末に農業農村整備事業に係わる工事の防疫について通知がありました。
以下通知より。
1.農場(畜舎付近・農家住居付近・サイロ等)へ車の乗り入れ時
①車両は施設から十分離れた位置に停車すること(敷地境界付近が望ましい)
②車両から下車後、速やかに靴の消毒を行うこと。
③車両のタイヤとフェンダー部の消毒を行うこと。(農場出入り時)
④用務終了後は、靴の消毒を行ってから乗車すること。
2.用務上、畜舎・農家住居・サイロ等の付近又は内部で調査・打合せを行う時
①調査及び打合せ時、施設付近では最小限の行動範囲で用務を行うこと。
②むやみに畜舎や施設の中に立ち入らないこと。
③施設付近に薬槽が設置されている場合は必ず利用すること。
3.圃場への対応
①現在のところ、作業重機等の消毒などの防疫体制までは行わない。
②車両で圃場への走り込みは極力避けること。(特に放牧をおこなう圃場について)
4.公共牧場での注意事項
①公共牧場では家畜や人の往来が多いことから、特に注意が必要。
②建物(畜舎など)に車両を近づけないこと。
③車両の消毒と、特に畜舎の中に立ち入る時は靴の消毒を入念に行うこと。
5.北海道外などからの資材搬入等がある場合
①関係者と十分協議すること。
6.その他
①その他の事項については、農家等の指示に従うこと。
なお、消毒液及び散布器については、各社でご用意いただけるよう御願いします。
以上のように通知がありました。
早く口蹄疫が終息に向かうよう願いたいと思います。
そうじゃないと食いしん坊な自分には、美味しい牛肉が食べられなくなってしまう Y(>_<、)Y
狂牛病と口蹄疫 (時事叢書 世界の食料・農業問題)/著者不明
�1,050
Amazon.co.jp
最新 ウシの病気/農林水産省家畜衛生試験場
�2,625
Amazon.co.jp
2010年6月11日金曜日
真空吸引圧送 diary036
自社では、湖・ため池・沼・河川などの底に溜まっている泥・ヘドロの回収をする浚渫工法として真空圧を利用し高濃度・高含泥・汚濁発生の軽減を実現し環境配慮型の『真空吸引圧送工法』を行っています。
自社HPより抜粋。
真空吸引圧送浚渫工法(NETIS登録 №HK-070001)には5つの特長があります。
��.高濃度の浚渫が可能です。
��.汚濁発生が極めて少なく抑えられます。
��.連続吸排機使用で、連続運転が可能です。
��.分割式台船で陸上運搬が可能です。
��.管路による圧送なので環境負荷が軽減されます。
浚渫船の上にバックホウ吸引機を乗せて作業します。

アームの先には、特殊吸引アタッチメントがついています。

現在、整備中のため錆びていますが、ご勘弁を・・・
裏側にはスクリュー状態になっています。

この特殊吸引アタッチメントから、底面に溜まっている泥・ヘドロを掃除機のように吸い取り連続吸排機へ。
真空発生装置で吸引と圧送を連続に行い、圧送管に送り込まれます。
フロー図はこちら。

含泥率40~70%(シルト質土)と高濃度で浚渫作業が出来ます。
現在、福島県・岡山県で2現場浚渫作業を行っています。
その他、現在準備中ですが地元の網走湖。
全国各地遠くは沖縄県まで行きますので、気になったら御一報を!
自社HPより抜粋。
真空吸引圧送浚渫工法(NETIS登録 №HK-070001)には5つの特長があります。
��.高濃度の浚渫が可能です。
��.汚濁発生が極めて少なく抑えられます。
��.連続吸排機使用で、連続運転が可能です。
��.分割式台船で陸上運搬が可能です。
��.管路による圧送なので環境負荷が軽減されます。
浚渫船の上にバックホウ吸引機を乗せて作業します。
アームの先には、特殊吸引アタッチメントがついています。
現在、整備中のため錆びていますが、ご勘弁を・・・
裏側にはスクリュー状態になっています。
この特殊吸引アタッチメントから、底面に溜まっている泥・ヘドロを掃除機のように吸い取り連続吸排機へ。
真空発生装置で吸引と圧送を連続に行い、圧送管に送り込まれます。
フロー図はこちら。
含泥率40~70%(シルト質土)と高濃度で浚渫作業が出来ます。
現在、福島県・岡山県で2現場浚渫作業を行っています。
その他、現在準備中ですが地元の網走湖。
全国各地遠くは沖縄県まで行きますので、気になったら御一報を!
2010年6月8日火曜日
少しずつ diary035
このままの勢いで、iPadは普及されるのでしょうかね?
これが建設業界でも普及していったら・・・
ノートパソコンに変わりiPadでデスクワーク。
現場で図面・写真を見せて説明、発注者との打ち合わせ、現場事務所で内業など・・・
必要な書類・ファイルは、オンラインストレージを利用するなど・・・
面白いアイテムだと思います。
建設ブロガーの皆さんもiPadを購入されたみたいで、さすが最先端を行っている方々です。
自分は、話題について行くだけでイッパイイッパイ(;^_^A
iPad購入(夏のボーナス←ボーナス貰えるのか?)に向けて、少しずつ仕事のクラウド化を進めて行きたいと思います。
これが建設業界でも普及していったら・・・
ノートパソコンに変わりiPadでデスクワーク。
現場で図面・写真を見せて説明、発注者との打ち合わせ、現場事務所で内業など・・・
必要な書類・ファイルは、オンラインストレージを利用するなど・・・
面白いアイテムだと思います。
建設ブロガーの皆さんもiPadを購入されたみたいで、さすが最先端を行っている方々です。
自分は、話題について行くだけでイッパイイッパイ(;^_^A
iPad購入(夏のボーナス←ボーナス貰えるのか?)に向けて、少しずつ仕事のクラウド化を進めて行きたいと思います。
2010年6月6日日曜日
ボランティア藻琴川清掃 diary034
今日は8:00より地域環境活動の一環として、藻琴川の清掃活動へ行ってきました。
藻琴川の下流にある藻琴湖は、網走市街の南東に位置しオホーツク海とつながっている湖で、牡蠣の養殖・冬の間に獲る『寒シジミ』が有名です。
今回は、藻琴湖に流れ込む藻琴川を清掃してきました。
この清掃活動は、藻琴川連絡協議会が2004年から始め今年で7回目になります。
現場として一昨年参加し、去年・今年は会社として参加しました。
参加メンバーは、網走市・大空町をはじめ、網走開建建設部・オホーツク総合振興局・JA・漁業協同組合さんなど、今年は
��00名以上は参加していると思います。

より大きな地図で H22藻琴川清掃 を表示
清掃延長は約10km。
この清掃によりキレイな川になり、美味しい牡蠣・シジミが獲れて皆さんの食卓にあがることを願います。
藻琴川の下流にある藻琴湖は、網走市街の南東に位置しオホーツク海とつながっている湖で、牡蠣の養殖・冬の間に獲る『寒シジミ』が有名です。
今回は、藻琴湖に流れ込む藻琴川を清掃してきました。
この清掃活動は、藻琴川連絡協議会が2004年から始め今年で7回目になります。
現場として一昨年参加し、去年・今年は会社として参加しました。
参加メンバーは、網走市・大空町をはじめ、網走開建建設部・オホーツク総合振興局・JA・漁業協同組合さんなど、今年は
��00名以上は参加していると思います。
より大きな地図で H22藻琴川清掃 を表示
清掃延長は約10km。
この清掃によりキレイな川になり、美味しい牡蠣・シジミが獲れて皆さんの食卓にあがることを願います。
2010年6月5日土曜日
安全衛生実地訓練 diary033
今日は午後から、自社の機材センター敷地内にて安全衛生実地訓練を行いました。
今回の安全衛生実施訓練の内容は、『作業計画書作成』 ⇒ 『KY活動』 ⇒ 『模擬作業』 ⇒ 『作業計画及び安全対策の検証』の流れです。
��つの現場作業状況が設定されて、①横断管渠(掘削・布設・埋め戻し作業) ②車道片側路盤(路盤掘削・抑制層・路盤作業) ③側溝(掘削・基礎・布設作業) の3パターン。
��班に分かれ、全ての作業の作業計画を立てて、発表を行いました。
その発表の際には、合わせて一日の施工量も発表。
なぜ、一日の施工量??
安全担当部長が元請、3班が下請会社となって、先ほどの一日の施工量で各作業(模擬作業)の下請契約を決める形になっていたのです。
その一日の施工量の作業計画に沿って模擬作業し、安全担当部長・工事本部長・安全担当者の3名による安全パトロールを行うシナリオ。

各模擬作業、いろいろ指摘がありました。
安全担当部長のカミナリも数回落ち、落雷を直撃した職員も数名います。
しかしこれも愛のカミナリ(笑)
最後に安全担当部長が言ってました。
『作業に対する安全対策だけではなく、周辺住民・通行者の対応がどこも忘れているよ。』
今回の安全衛生実施訓練の内容は、『作業計画書作成』 ⇒ 『KY活動』 ⇒ 『模擬作業』 ⇒ 『作業計画及び安全対策の検証』の流れです。
��つの現場作業状況が設定されて、①横断管渠(掘削・布設・埋め戻し作業) ②車道片側路盤(路盤掘削・抑制層・路盤作業) ③側溝(掘削・基礎・布設作業) の3パターン。
��班に分かれ、全ての作業の作業計画を立てて、発表を行いました。
その発表の際には、合わせて一日の施工量も発表。
なぜ、一日の施工量??
安全担当部長が元請、3班が下請会社となって、先ほどの一日の施工量で各作業(模擬作業)の下請契約を決める形になっていたのです。
その一日の施工量の作業計画に沿って模擬作業し、安全担当部長・工事本部長・安全担当者の3名による安全パトロールを行うシナリオ。
各模擬作業、いろいろ指摘がありました。
安全担当部長のカミナリも数回落ち、落雷を直撃した職員も数名います。
しかしこれも愛のカミナリ(笑)
最後に安全担当部長が言ってました。
『作業に対する安全対策だけではなく、周辺住民・通行者の対応がどこも忘れているよ。』
2010年6月4日金曜日
バイブル diary032
本日購入したMYバイブル『DIME』
帰宅後、『DIME』を読んでいた自分に声掛けしてきた妻。
職場同僚の△△さんが、タッチパネルの携帯電話
に入れ替えしたらしく、自慢げな話を永遠と聞かされたようです。
今は端末購入2年間縛りで、以前より入れ替えサイクルが長く新機能を直ぐに体験できることが出来ません。
△△さんウイジェット体験したら、windows95 → windows7 のような異次元だろうな。
あまりにもIT・家電製品に疎過ぎる社内の連中。
これだから周りの会社よりIT化が遅いんだよな・・・
携帯電話
を会社・自前の2台持ちしている自分に対して同僚は、『出会い系をやっている』だの・・・
馬鹿じゃないのか・・・
あ~疲れる。
バイブル『DIME』が心を癒される。
帰宅後、『DIME』を読んでいた自分に声掛けしてきた妻。
職場同僚の△△さんが、タッチパネルの携帯電話
今は端末購入2年間縛りで、以前より入れ替えサイクルが長く新機能を直ぐに体験できることが出来ません。
△△さんウイジェット体験したら、windows95 → windows7 のような異次元だろうな。
あまりにもIT・家電製品に疎過ぎる社内の連中。
これだから周りの会社よりIT化が遅いんだよな・・・
携帯電話
馬鹿じゃないのか・・・
あ~疲れる。
バイブル『DIME』が心を癒される。
2010年6月2日水曜日
会議 diary031
今日は午後から部署の会議が、業務終了15分前まで行われました。
本日の部署会議の内容は・・・
①品質・環境・労働安全の3MS部署目標について。
②改訂された工事評価点について。
③購買について。
④技術部より。
⑤共有資材・道具の使用改善について。
以上の4項目について会議を行いました。
手短にどのような会議かと・・・
①品質目標の一部では、各発注者別の目標工事評価点が設定され、施工ミスをなくし顧客の信頼と利益の損失を防ぐ、工程管理からコスト削減、良質な供給者の発掘と育成しCランク業者を削除するなど。
各3MSの部署目標を達成するに当たり活動プログラムについて説明。
②北海道開発局の工事施工成績評定と同じような感じになる道建設部・農政部についての説明。
今年からは高度技術・創意工夫以外に社会貢献の項目が増えるなど。
③昨年度の資材業者貢献度ランクについて、値引き率以外にも・・・
④社内検査・社内評価点について、道建設部・農政部は、段階検査にも自主的に社内検査を行うようになったことなど。
こんな感じの会議、どこの建設会社さんもやっていますよね?
最後に部長より、先月行われた安全大会について有効的であったか?等の職員と協力会社へのアンケートについて。
部長『アンケートに書かれていた内容で、受付の後ろで仕事をしていない職員がタバコを吸うなり固まっていてみっともない!とありました。見ている協力会社もいるので場所・状況を考えて行動して下さい』とのこと。
自分は受付をしていたので、その状況は目に見えました。
はい。書いたのは誰でしょう~(笑)
本日の部署会議の内容は・・・
①品質・環境・労働安全の3MS部署目標について。
②改訂された工事評価点について。
③購買について。
④技術部より。
⑤共有資材・道具の使用改善について。
以上の4項目について会議を行いました。
手短にどのような会議かと・・・
①品質目標の一部では、各発注者別の目標工事評価点が設定され、施工ミスをなくし顧客の信頼と利益の損失を防ぐ、工程管理からコスト削減、良質な供給者の発掘と育成しCランク業者を削除するなど。
各3MSの部署目標を達成するに当たり活動プログラムについて説明。
②北海道開発局の工事施工成績評定と同じような感じになる道建設部・農政部についての説明。
今年からは高度技術・創意工夫以外に社会貢献の項目が増えるなど。
③昨年度の資材業者貢献度ランクについて、値引き率以外にも・・・
④社内検査・社内評価点について、道建設部・農政部は、段階検査にも自主的に社内検査を行うようになったことなど。
こんな感じの会議、どこの建設会社さんもやっていますよね?
最後に部長より、先月行われた安全大会について有効的であったか?等の職員と協力会社へのアンケートについて。
部長『アンケートに書かれていた内容で、受付の後ろで仕事をしていない職員がタバコを吸うなり固まっていてみっともない!とありました。見ている協力会社もいるので場所・状況を考えて行動して下さい』とのこと。
自分は受付をしていたので、その状況は目に見えました。
はい。書いたのは誰でしょう~(笑)
2010年6月1日火曜日
2. だいひまじんさんへ
今朝の地元地方紙から『暗渠で防ぐ 質・収量低下』
一部抜粋させていただきます。
----------------------------
降水量が少ないとされてきたオホーツク管内だが、昨年の大雨被害に象徴されるように、近年、極端に雨が多い年が多い。
地面に溜まった水を排除するには、『暗渠』が効果的とされる。
その暗渠とは何か。簡単に言うと、深さ約80cmの溝を掘って素焼きの土管や穴の開いたパイプを入れ、その上に疎水財をかけ、表土を被せたものです。
それで降った雨や地中の水を排除する。
疎水財とは、火山灰や貝殻、もみ殻、木材チップなどが使われている。
-----------------------------
以上が簡単な暗渠の説明です。
この暗渠パイプが魚の骨のように広がり約12m間隔で掘られます。
道農政部さんの調査によりますと、大雨災害があった昨年、未整備の畑は整備済みの畑より収穫量が1割少なく、4割の畑が病害による規格品外が出るなど品質の低下がみられ、整備済みの畑では品質低下がなかったらしいです。
しかし北海道の農業整備予算は前年度の4割減。
この状態だと収量も少なく品質の悪い作物になり、商品の値段も上がり家計を圧迫することにつながると思います。
自分は、昨年度この暗渠工事と、畑の土質を変えて作物に適する土質に変える客土工事を担当しました。
発注者さんからの要望で、暗渠の必要性を北海道議会議員さんと支庁長さんに現場で見せたいということで現場視察の場を提供しました。
世間一般的には、無駄な公共工事と言われていますが、このように生活の一部である食に関係する公共工事もあるのです。
農業土木ハンドブック 改訂6版/著者不明

�22,500
Amazon.co.jp
図解農業土木用語集/図解農業土木用語編集委員会

�4,095
Amazon.co.jp
一部抜粋させていただきます。
----------------------------
降水量が少ないとされてきたオホーツク管内だが、昨年の大雨被害に象徴されるように、近年、極端に雨が多い年が多い。
地面に溜まった水を排除するには、『暗渠』が効果的とされる。
その暗渠とは何か。簡単に言うと、深さ約80cmの溝を掘って素焼きの土管や穴の開いたパイプを入れ、その上に疎水財をかけ、表土を被せたものです。
それで降った雨や地中の水を排除する。
疎水財とは、火山灰や貝殻、もみ殻、木材チップなどが使われている。
-----------------------------
以上が簡単な暗渠の説明です。
この暗渠パイプが魚の骨のように広がり約12m間隔で掘られます。
道農政部さんの調査によりますと、大雨災害があった昨年、未整備の畑は整備済みの畑より収穫量が1割少なく、4割の畑が病害による規格品外が出るなど品質の低下がみられ、整備済みの畑では品質低下がなかったらしいです。
しかし北海道の農業整備予算は前年度の4割減。
この状態だと収量も少なく品質の悪い作物になり、商品の値段も上がり家計を圧迫することにつながると思います。
自分は、昨年度この暗渠工事と、畑の土質を変えて作物に適する土質に変える客土工事を担当しました。
発注者さんからの要望で、暗渠の必要性を北海道議会議員さんと支庁長さんに現場で見せたいということで現場視察の場を提供しました。
世間一般的には、無駄な公共工事と言われていますが、このように生活の一部である食に関係する公共工事もあるのです。
農業土木ハンドブック 改訂6版/著者不明
�22,500
Amazon.co.jp
図解農業土木用語集/図解農業土木用語編集委員会
�4,095
Amazon.co.jp
登録:
投稿 (Atom)