建設会社で働いている平凡な会社員
北海道のオホーツク海に面した網走市の建設会社に勤めている工事現場代理人です。仕事・プライベートのことについて書いています。気軽にコメント入れて下さい。
2011年9月28日水曜日
ハイブリ君 diary211
昨日から約一ヶ月ぶりに客土運搬作業を再開しました。
現場で使用する建設機械に新しいお仲間が入りました。
名前は『
ハイブリ君
』(笑)
このハイブリ君(現場で勝手に命名(笑))は、電気モーター・発電機モーター・蓄電器とディーゼルエンジンを併用したシステムにより通常の機械と比較してすると約25%の燃費低減を実現するらしいです。
しかも、納車した翌日に当現場へ来た超新車です。
早速、当現場で汚れてもらいましょう!!(笑)
メーカーのHPを見ると・・・公表価格 2,700万円!!
うわっ!高!!
自社の浚渫機械もハイブリッドにならないのかな?
2011年9月22日木曜日
交通安全教室 diary210
今日は、隣町の小学校で会社として交通安全教室を行いました。
オープニングには、先生・校長先生・工事部長・担当者から挨拶が行われました。
生徒たちから『ダンプく~ん!』と呼ばれるとダンプトラックがみんなの前に登場!!
まずは実際にダンプトラックに乗ってもらって、死角を体験してもらいました。
大きな車に乗るのが、初めての生徒もいるようで興奮しています。
死角部分に生徒・先生が入って『○○見える??』と実際に見える部分と見えない部分を体感してもらいました。
次は、トラックが左折する時の内輪差。
人物の絵を描いたものをセフティーコーンに立てて、実際に前輪と後輪の差を見ていただきました。
小学校の周辺は、畑ばかりですが今は馬鈴薯・人参等の野菜を収穫している真っ最中であり収穫物を積んだトラックが多く通行しています。
通学時・帰宅時には、実際に体感したことを元に気をつけて欲しいと思います。
2011年9月21日水曜日
Straight Road diary209
ここ斜里町には、オホーツク圏最長の直線道路があります。
より大きな地図で
斜里国道/国道244号線 までのルート
を表示
グーグルマップから測ってみると、延長は約17kmです。
もうちょっと天気が良ければ良かったんですけどね。
近くには展望台もあり、オホーツク海を見渡すことも出来ます。
この道路は、地元で『天国への道』『未来への道』と呼ばれているそうです。
近くに来た時には寄ってみて下さい。
2011年9月20日火曜日
2. Re:来運♪
現場の近くにあるパワースポットを紹介します。
その場所とは・・・
『名水の里 来運公園』です。
近くにある看板を見ると・・・
来運地区は明治32年に開墾され、それ以来この森の泉から湧き出る澄んだ水は、地域住民には欠かせない恵みの水となりました。
この来運の水は、秀峰斜里岳に積もった雪が数十年の歳月を経て湧き出ていると云われ、その湧出量は毎分5トンを誇っています。水温は摂氏6度前後で夏は冷たく、冬は凍らない「名水・来運の水」として広く愛飲されています。
この来運の水を飲むと、「運が来て良いことや願いごとがかなう」とも云われています。
あなたも飲んでみませんか。きっと運(しあわせ)がやって来ると思います。
と書かれています。
水汲み場はこちら
非常に冷たい水が常時汲むことができます。
伺った時には、道内の管外ナンバーが数台停まっていました。
この水汲み場の奥には、20~30m歩くと神社があります。
そうだった・・・今週はシルバーウィークだった。
この業界には、連休はないですね(笑)
もちろん願い事を御願いしてきました。
ここでは言えませんけどね(笑)
2011年9月15日木曜日
さーもん diary207
自分の住んでいる網走近郊のオホーツク海側では、この時期に沿岸の道路を走行すると棒が等間隔に立っている光景が・・・ず~っと網走からウトロ方面までの約50kmで目にすることが出来ます。
この時期に釣れるのは、『秋鮭
』
自分は、釣りが苦手なので全くしませんが食べるのは大好きです。
もちろんイクラご飯
どんぶり大盛に大量のイクラをぶっかけて食べるのが
(笑)
近くの臨時駐車場
は、釣りをしている人の車で一杯でナンバープレートを見ると北海道内の管外ナンバーが多く、中には道外ナンバーもあり所沢からキャンピングカーで来ている人もいるようです。
今、仕事で宿泊しているホテル
にも釣り人が数名宿泊しています。
う~ん・・・
チョッと冷静に考えると、平日なのに仕事は??
仕事休んで来ているのかな?
なんて思っちゃいました。
釣りの力は凄い。
2011年9月11日日曜日
2. Re:こんにちは!
ブログ更新少し間が空いていました
仕事が繁忙期に入り手が回らなくなってきた感じで
話は変わり、先日ある出版社さんから献本いただきました。
編集のT様ありがとうございます。
いただいた書籍は、『グラフィックデザイナーのためのユニバーサルデザイン実践テクニック51』
ユニバーサルデザインの視覚的情報伝達のテクニックが51個書かれています。
例えば、理解を深めるレイアウトや暗がりでも見ることも想定するや五感をフルに活用させるなど…
そのテクニックの中の1つに関わる画像に、自分が現場で撮影した画像が使われました。
制作協力ということで、後ろに名前が♪
工事現場でも利用できるテクニックがたくさんありました。
「伝えたい」を絞りこむや複雑さを避けるなど。
参考にさせていただきます。
Android携帯からの投稿
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)